2010年10月11日月曜日

山の幸堪能。木槌を作る





今日は、今朝までの雨天により運動会は延期。
知り合いの方に、「燻製やるよ」 とお呼ばれしていくと、
↓自家製燻製器

 

温度計で温度を調整するのが勘所↓


豆腐の燻製を作っていますが、待ち時間を利用して、
木槌を作ることに。
これは先日掘りだした葛の根っこをぶったたいてデンプンを抽出するために使う予定。
↓材木を選定。ナラノキ(?)です。 

 途中経過↓

木槌完成。左が僕が作ったもの。
柄の部分の形を工夫しましたよ。持ちやすく折れにくいように。
木槌なんて買うか借りるか、と思ってたんですが、作るというのも楽しいもんです。





お昼は、
先ほどおばさんが採ってきたばかりの、「イクチ」というキノコの汁、
 
先月罠にかかったシカのスペアリブ、
完成した豆腐の燻製、などなど・・
 

と、今度は近所のおじさんが、マムシを持ってきた。
生きたまんま、首根っこをつかんで持ってきた。

 あっという間に、皮をツルリと向いて、
焼いて食べちゃいました。美味い。


 と、これで終わらなかった。
罠に小さいイノシシがかかった!



 ということで、これは、晩にいただきました。
ちょいと堅いけど、出汁は最高。

あぁ、いろんな山の幸を一日で堪能してしまいました。

2010年10月8日金曜日

米の脱穀、今日もいい陽気

今日は、兼業農家さんの稲の脱穀お手伝い。

簡単な説明で恐縮ですが、
モミつきの稲を機械に流し込むと、モミと中身(玄米)が分けられます。
ほとんど説明にすらなっていませんが。
脱穀された米を袋に詰めるところは手作業になります。







モミ殻は、外に吐き出され、山になっていきます。





今日もいい陽気でした。
キンモクセイ満開

コスモス満開

月に一度の反省会

今日は、午前中、ほうれん草播種のあと、
漆平野の集落訪問。
おばあさんのお宅の窓ふきをしました。
ピッカピカになりました。

さて、夜は、月に一度の反省会。
会場は持ち回りなのですが、今月は、我が家にて。
役場の担当さん、地域おこし協力隊(去年の緑のふるさと協力隊)の川上君と、相方くっすーと僕で、
一か月の活動の振り返りと、今後の計画などを話し合います。

話し合いは真面目にやりまして、終わると慰労会です。
真面目な話、馬鹿な話などして、楽しい宴でした。

宴のあとです。このランゴクな感じも、悪くないです。↓


慰労会のときのBGMが、結構ハマってました。

STAN GETZ

TOM WAITS

音楽に詳しいわけではないんですが、
心地よい音楽をたくさん聴きたいな~と思っています。。。



2010年10月7日木曜日

協力隊、新たな展開へ!?

先週日曜日、稲伏戸のお祭りにお招きいただいたのがご縁で、
今日は稲伏戸のお宅の稲刈りのお手伝いをさせていただきました。

作業はつつがなく終了。慰労会になりました。

「おかげだった。本当におかげだった!」と、何度言われたか分からないくらい。
本当に感謝していただいちゃいました。
さらに嬉しかったのは、
「正直、来年も作るのはどうしようかと思ったりもしていたけど、
協力隊が来てくれるから来年も作ろう!」
と仰ってくださったこと。

以下、今日の出来事を通じて考えたこと。

協力隊として、これまで1年半(去年の川見君たちが1年、僕たちが半年)、頑張って活動してきましたが、
村民の方々とのお付き合いは限定的でした。
たいていの村民の方は、「協力隊?知らん。興味ない。」 という感じだったと思います。

今年夏には、もう少し活動範囲を広げようと、「出荷している農家さんの作業のお手伝い」をします!
と、「生き活き通信」で呼びかけました。
でもこれは、無しのつぶてでした。

ということで、なんとか活動の範囲を広げる方法はないものか。
或いは、そもそも村民の方は、協力隊にはさほど興味が無いのか。。。
とも思ったりもしていたのですが、
今日、感謝していただけたように、

「うちにも来たぞ、協力隊!」的な、個人個人、一軒一軒との草の根的なお付き合いこそが、
次なる協力隊の使命であるに違いない!
と確信しました。

「うちにも来たぞ、協力隊!」という言葉は、今日お世話になったお宅のご主人さんの言葉です。
「困ったときには、頼りになる衆がおる!」 と宣伝もしてくださるそうです。
そんなふうに少しずつ、村民の方たちに浸透していけばいいな。

僕の中では、今日のが一番うれしい出来事でした★
ということで、珍しく渾身の笑顔↓

2010年10月5日火曜日

草刈り、草焼き

今日も、ほうれん草ハウスの整備です。
このハウスは、訳あって、農藝塾で管理を引き継いでいるものです。

ハウスの中は、畑を耕運したあと、バーナーで焼きます。
雑草の種などを焼くのが目的。


ハウス周りはひたすら草刈り。
なかなか手ごわいクズ原も、際だけ刈りました。全部はちょっと大変。
草刈り機の扱いもだいぶ上達しました。

Before
   













After














午後は、草刈りの後、数日前に刈った草を焼きました。
たき火楽しい。
















午前中に草刈りしたクズ原からは、クズの大きい株が姿を現しました。
こいつから「クズ粉」が獲れるかわかりませんが、とりあえず、根っこを掘ってみました。
なかなかでかいのが掘れた。





これからクズ粉の抽出に挑戦です。
インターネットの情報によると、
「地表を這った群落の中に生育しているクズでは、勢力拡大に多くのエネルギーを費やしており、地上部の繁茂状況に比べて地下のイモは小さくて繊維ばかりであり、クズ粉を抽出することは期待できない。」
とある。
まあ、ダメもとでやってみよう。

土日の出来事

土曜日は、お世話になっている農家さんの、稲刈り手伝い。

幸い天気にも恵まれて、稲刈りは順調。



 定番ギャグ、「長靴ぬげちゃった!」


驚いたのは、稲刈り機。
稲をどんどん刈ってくれるだけでありがたいのですが、
刈った稲を紐で結えるところまで、機会がやってくれるのです。知らなんだ。
下の写真の左側に置かれている稲束が、稲刈り機によって束ねられたものです。

稲穂には、稲子(いなご)が。



食べちゃいました。

この日は、農家さん宅で焼き肉をご馳走になり、
囲炉裏端で色々お話をして、そのまま沈。

翌朝は、そのまま農家さんのほうれん草収穫。
写真は、ほうれん草ハウスで運動会する子供たち。

午後は、稲伏戸地区のお祭りに招待していただきました。
蜂の子おにぎりで、歓迎してくださいました。
見た目の割に、美味いです。

お祭りには村長もかけつけ、自慢のお歌を披露してくださいました。


おしまい。

2010年10月1日金曜日

テンションがあがる

今日は、作業が少し早めに終わったので、
相方くっすーと、久方ぶりに飯田(と書いて、「シャバ」と呼んでます)に 食糧買いだし&晩飯。

単なるファミレスなのに、テンションガチ上がり!!
COCO'Sではしゃいでしまいました。

シャバの飯はウマい。